こんにちは。ついに先日3贈会が終わりました。
1・2年生、準備から本番までお疲れ様でした。特に装飾は、今回のスローガンである「Express~附属中発未来行~」に適した世界観が守られており、まるで電車の中にいるようでした。スライドも同様です。3年生が喜んでくれてよかったです。
3年生、受験お疲れ様でした。受験のピリピリとした空気とは対極に位置する3贈会を始めとした中学校生活は楽しんでくれたでしょうか?退場時の寂しそうな顔が忘れられません。ぜひ附属中で過ごした思い出を忘れずに次のステージへ進んでください。
最後になりますが、今年度もHPを見てくれてありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
3年生にはこの学校や1、2年生を引っ張って下さるとともに見本として色々なことを教えて頂きました。私自身入学当初はわからないことばかりで不安だったのですが3年生の先輩方に応援や合唱、部活などで多くのことを教わりとても感謝しています。そんな3年生の先輩方に感謝を伝える3贈会が少しずつ近づいてきています。私は先ほども書いた通り3年生の先輩方にとても感謝しています。なので私は3贈会に自分から率先して行動し先輩方が進学しても今現在の附属中が誇れる先輩が高校で輝けるように背中を押したいと思いました。
山梨大学附属中学校では,進級や卒業に向けて様々な準備が始まり,忙しい毎日が続いております。
さて,そのような忙しい季節の中でも特に今,附属中学校ではタイトルにもある。3年生に贈る会,略して「3贈会」に向けての活動が日々行われております。3贈会は今まで1,2年生をリードし,導いてくださった3年生の先輩方への感謝を伝える,とても大切なイベントです。そのため,非常に意欲的に活動に臨んでいる生徒が多いです。私も,3贈会に向けて,役割を少しですが担わせていただいている身であるため,3年生の先輩方に感謝を伝えることのできるような3贈会を作り上げたいという思いを,人一倍持っていると自負しております。そのような会の実現に向けて,同じ志を持っている仲間と共にこれからも活動に励んでいきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
僕の中で2023年はコロナが緩和し、さまざまな行事が例年通りに行えるようになったことで仲間との交流、ブロック活動のたての関係が増えました。僕も桐龍祭などの行事でそれを実感しました。僕もこのような機会が増えてよかったと思います。
私の2023年は初めての中学校生活で色々わからないことがありとても不安でした。しかし先輩方が私たちに分かりやすく説明してくれたおかげで中学校のことを理解することができました。2024年は、私たちが先輩になり新1年生のことを引っ張っていきます。今の先輩たちのように分かりやすく説明していきたいです。最後まで読んでいただきありがとうございます。
Copyright (C) 2009-2025 University of Yamanashi Model Junior High School All rights reserved.
本校では、生徒の安全のため、また、プライバシー保護の観点から個人情報(氏名、住所等)をできる限り掲載しないようにしております。
そのため、写真画質につきましても画質を落としてあります。掲載された情報についてのご意見等は学校までご連絡下さい。