学習過程を意識した「書くこと」の指導 (H23 望月)

2011.7.27

                                              山梨県総合教育センター                                                B「書くこと」研修会 

学習過程を意識した「書くこと」の指導
望月 陵(山梨大学教育人間科学部附属中学校)


キーワード 言語活動例 学習過程
概 要 新学習指導要領の柱となっている言語活動例を軸にしたB領域の実践。


I 新学習指導要領について
【 改訂のポイント 】
○3領域1事項 伝統的な言語文化と言葉の特質に関する事項
○学習過程の明確化
○言語活動
【 今なぜ,言語活動の充実か?】
(第3回ことばと学びをひらく会
2009.10.24 横浜国立大学 高木まさき氏講演より) 1)新学習指導要領の「言語活動例」は何が違うか。

 
 

2)国語科の言語活動モデル

3)活動で学びはどう変わるか?

4)旧来の国語科の学習)(読解中心)

具体的,立体的,プロセス

page1image6568

テキスト(教師) → → 学習者 言語活動(読み取り・解釈・注入)

5)言語活動で,学びのリソースをリンクさせる。

page1image8528

他者(友だち,教師,家族など)
情報 言語活動 対象

page1image9472
page1image9744
page1image10016

6)他教科との連携の仕方
7)改めて,今なぜ言語活動か?
・思考力・判断力・表現力等の育成
・中教審答申(2008.1.17) 学習活動=言語活動
8)その背景は
・「知識基盤社会」の時代と「生きる力」
・教育課程実施状況調査,PISA,TIMSS,全国学力・学習状況調査 9)言語活動で学びを活性化する
・読解から読書へ,読書から読解へ
・ノートを活用する(ワークシート偏重から)
板書,整理,気づき,疑問,考え,練習,学習の反省,過程重視→ 思考訓練のため 10)言語活動が平板。仲間内の言葉

・心情を豊かにし,人間関係を創る語彙の不足。

(言語,メディアなど)

(人,社会,文化,自然) 

1

2011.7.27

山梨県総合教育センター  B「書くこと」研修会 

II 指導計画作成の流れ

page2image2072
 
 

1.学習目標を明確にする。

2.効果的な言語活動を。

3.学習過程を意識させる。

4.評価。

・生徒の実態 ・年間指導計画 

・言語活動例を参考に ・他教科との連携。

・学習の見通しをもたせる ・評価の観点を明確に。

・言語活動を意識した評価設定。 ・生徒にいかに返すか。 ・年間指導計画の見直し。

page2image6320
page2image6592
 

III 実践例

page2image9720 page2image10144
 
 
 
page2image11384
 
 
 

 
 
 

イ ウ

 
page2image15640
 
page2image16184
 
 

page2image17560
 
page2image18104
 
page2image18688
 

 
page2image20328
 
 

話すこと・ 聞くこと

 

話題設定や 取材

話すこと (話の準備)(話す)

 
 

聞くこと

 

話し合うこと

 
page2image26472
 
 

書くこと

 
page2image28272
 
 
 

課題設定や 取材

 
 
 
page2image31488
 

構成

 
page2image32864
 

記述

 
page2image34544
 
page2image35088
 
 

推敲

page2image36464
 
page2image37008
 
page2image37704
 

交流

 
page2image39080
 
 

読むこと

page2image40496
 
page2image41304
 

語句の意味の 理解

 
page2image43000
 

文章の解釈

 
 

自分の考えの形成 (形式について)(内容につい て)

 
 
 

読書と情報活 用

 
 
page2image47856

< 言語活動例との関連 >
(学習過程を設定するメリット)→ 生徒が学習の見通しをもつ 1 児童・生徒の主体的な学習を促す
2 他教科等の学習や生活に役立つ
3 系統的な指導を行いやすくする

2

2011.7.27

山梨県総合教育センター  B「書くこと」研修会 

【 「書くこと」の系統性 】

page3image2464
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第5・6学年

 
 
 
 
page3image7424
 

第1学年

 
page3image8800
 
page3image9496
 

第2学年

 
page3image10872
 
page3image11456
 

第3学年

 
page3image13096
 

話題設定や取材

 
 

ア 考えたことなど から書くことを決 め,目的や意図に応 じて,書く事柄を整 理すること。

 

ア日常生活の中から 課題を決め,材料を 集めながら自分の考 えをまとめること。

 

ア社会生活の中から 課題を決め,多様な 方法で材料を集めな がら自分の考えをま とめること。

 

ア社会生活の中から 課題を決め,取材を 繰り返しながら自分 の考えを深めるとと もに,文章の形態を 選択して適切な構成 を工夫すること。

page3image20928
 
 
page3image21744
 
 
 

構成

 
 
 
 
 
 
 

イ 自分の考えを明 確に表現するため, 文章全体の構成の効 果を考えること。

 
 
 
 
page3image27896
 

イ集めた材料を分類 するなどして整理す るとともに,段落の 役割を考えて文章を 構成すること。

 
page3image29848
 
page3image30544
 

イ自分の立場及び伝 えたい事実や事柄を 明確にして,文章の 構成を工夫するこ と。

 
page3image32496
 

記述

 
 

ウ 事実と感想,意 見などとを区別する とともに,目的や意 図に応じて簡単に書 いたり詳しく書いた りすること。

エ 引用したり,図 表やグラフなどを用 いたりして,自分の 考えが伝わるように 書くこと。

 

ウ伝えたい事実や事 柄について,自分の 考えや気持ちを根拠 を明確にして書くこ と。

 

ウ事実や事柄,意見 や心情が相手に効果 的に伝わるように, 説明や具体例を加え たり,描写を工夫し たりして書くこと。

 

イ論理の展開を工夫 し,資料を適切に引 用するなどして,説 得力のある文章を書 くこと。

 
 
 

推敲

 
 
 
 
 
 
 

オ 表現の効果など について確かめたり 工夫したりするこ と。

 
 
 
 
page3image47192
 

エ書いた文章を読み 返し,表記や語句の 用法,叙述の仕方な どを確かめて,読み やすく分かりやすい 文章にすること。

 
page3image49288
 
page3image49984
 

エ書いた文章を読み 返し,語句や文の使 い方,段落相互の関 係などに注意して, 読みやすく分かりや すい文章にするこ と。

 
page3image52224
 
page3image52920
 

ウ書いた文章を読み 返し,文章全体を整 えること。

 
page3image54584
 

交流

 
 
 
 

カ 書いたものを発 表し合い,表現の仕 方に着目して助言し 合うこと。

 

オ書いた文章を互い に読み合い,題材の とらえ方や材料の用 い方,根拠の明確さ などについて意見を 述べたり,自分の表 現の参考にしたりす ること。

 

オ書いた文章を互い に読み合い,文章の 構成や材料の活用の 仕方などについて意 見を述べたり助言を したりして,自分の 考えを広げること。

 

エ書いた文章を互い に読み合い,論理の 展開の仕方や表現の 仕方などについて評 価して自分の表現に 役立てるとともに, ものの見方や考え方 を深めること。

 

言語活動例

page3image64800
 
page3image65344
page3image65504
 
 
 
 
 
 

ア 経験したこと, 想像したことなどを 基に,詩や短歌,俳 句をつくったり,物 語や随筆などを書い たりすること。

 
page3image69720
 

ア関心のある芸術的 な作品などについ て,鑑賞したことを 文章に書くこと。

 
page3image71664
 

ア表現の仕方を工夫 して,詩歌をつくっ たり物語などを書い たりすること。

 
page3image73608
 

ア関心のある事柄に ついて批評する文章 を書くこと。

page3image75152
 
page3image75696
 
 

イ 自分の課題につ いて調べ,意見を記 述した文章や活動を 報告した文章などを 書いたり編集したり すること。

 
 
 

イ図表などを用いた 説明や記録の文章を 書くこと。

 
 
 

イ多様な考えができ る事柄について,立 場を決めて意見を述 べる文章を書くこ と。

 
 
 

イ目的に応じて様々 な文章などを集め, 工夫して編集するこ と。

page3image83824
 
page3image84368
page3image84528 page3image84952

ウ 事物のよさを多 くの人に伝えるため の文章を書くこと。

 
 
 
page3image87224

ウ行事等の案内や報 告をする文章を書く こと。

 
 
 
page3image89456

ウ社会生活に必要な 手紙を書くこと。

 
 
 
page3image91544

 

 

3

2011.7.27

                                              山梨県総合教育センター                                                B「書くこと」研修会 

「珠玉の言の葉」 心に留めておきたい言葉を古典から探し紹介する文章を書く

学年 第3学年
古典から自分の心に留めておきたい言葉を探し,友達に紹介する文を書いて,お互 いに交流・評価し,自分の表現に生かす。

(1)育成を目指す言語能力

  •   古典の言葉や一節を用いて,簡単な文章を書く力。

  •   (紹介文,解説文,随筆,紀行文,感想文など)

  •  伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

  •   (1)ア中3(イ)古典の一節を引用するなどして,古典に関する簡単な文章を書くこと。

    言語活動例 中3
    イ 「目的に応じて様々な文章などを集め,工夫して編集すること」

    指導事項 書くこと 中3年
    エ 書いた文章を互いに読み合い,論理の展開の仕方や表現の仕方などについて評価し

    て自分の表現に役立てるとともに,ものの見方や考え方を深めること。

    (2) 単元設定の理由
    義務教育最終年である中学校3年生が,古典や言葉についての学習をもう一度振り返り,今後 の生活の中に生きる言葉の力について考える機会として設定した。(後略)

    〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の関連
    伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項の指導は3領域のいずれかの指導とかかわらせ

    て行うことができるので,ここでは「書くこと」の指導事項に照らして具体化することを試みた。

page4image7320

ア 取材

イ 記述

エ 交流 ウ 推敲

これまでの古典の学習を振り返り,心に残っている表現や和歌などをきっかけに,様々 な古典に触れ,心に留めておきたい言葉を探す。図書館を利用して ,できるだけ多種 多様な文献に触れる。 選んだ古典の一節や和歌について簡単な文章を書く。文章の種類(表現の特徴)や描 写の仕方や比喩の用い方(表現の仕方)について,どのようにすれば効果的に紹介で きるか考える。 書き上げた作品をグループ内で観点をもとに読み合い,相互評価をする。文種がさま ざまな点になることで,評価する観点が変わってくることも生徒自身に気づかせたい。 グループ内の交流で友人と読み会い,相互評価することで気づいたことを参考にして, より相手に伝わりやすい,効果的な表現になるように推敲する。

〔古典の世界へ〕「心に留めておきたい言葉を探す」という学習課題を設定した。生徒自身が,友 人や保護者,また自分自身の言葉によって勇気づけたり,心を動かされたりした経験 は多くあるだろう。今後の生活においても,そのような言葉を自分でもち続けること で,言葉が実感できるときがくるものと考える。そのような言葉を探し,その時の状 況を書き表させる。(後略)

4

2011.7.27

                                              山梨県総合教育センター                                                B「書くこと」研修会 

(3) 指導上の工夫・ポイント
【 五つの言語意識 】
目的意識 今後の自分の人生において,自分が勇気付けられたり,心が動かされたりするような

言葉(表現)をもつために。 (言葉の美しさを感じさせる表現,心に残った表現,口ずさみたくなる表現,尊敬す る人物の言葉など)

相手意識 学級の友達に向けて
方法意識 既習の学習も生かして,古典の中からお気に入りの言葉を学校図書館で探し,それを

様々な文種を通して書く。
場面状況意識 相手に自分が選んだ言葉のイメージが伝わるように工夫することを意識して書く。 評価意識 古典から選んだ言葉について,相手にイメージが伝わるように簡単な文章を書くこと ができたか。

【 学習過程を意識させる 】
書くことのプロセスを生徒に意識させるために,学習の流れを確認することができるようなワ ークシート(例:1枚ポートフォリオ)を使いたい。ワークシートの項目として,下記のような 学習過程に沿った記述欄を設け,学習の目標を見失うことなく,1時間1時間の授業における学 習の流れが確認できるようにする。

page5image4984
 
page5image5680
 
 

1 学習の目標を確認(学習課題の提示) 既習事項やこれまでの言葉に対する経験なども確認

2 学習活動1 取材 学校図書館において言葉を探す
3 学習活動2 記述 言葉を紹介するためにふさわしい書き方について 4 学習活動3 交流 グループ内での読み比べを通して
5 学習活動4 推敲 グループ内交流を経て
6 自己評価 学習を通して身に付けることができた力とは

目標に対する自己評価 (最終評価欄)

・学習活動 1取材 2記述 3交流 4推敲 5発表 どこをどのように意識したか。 ・古典を学習しての感想,印象?

page5image10184
 
page5image10880

(4) 単元全体の指導計画(全6時間 伝国(1)2時間,書くこと3時間,伝国(2)書写1時間)

page5image12248
 
 
 
 

第一次

page5image14320
 
page5image15128
 
page5image15824
 

1時 課題設定

2時 取材

 
 
 
page5image18328
 

・学習の目的を知り,五つの言語意識を確認させる。
これまでの学習を振り返り,言葉を探す方法について考える。

・学校図書館を利用して,取材する。
「喜怒哀楽」などの観点から絞り込んでいく。(例:「哀」であれば,自 分が将来何かに失敗した時に,自分を勇気づけてくれそうな言葉。「楽」 であれば,美しい情景に出会ったときに口ずさんでみたい和歌。など)

 
page5image20768

5

2011.7.27

山梨県総合教育センター  B「書くこと」研修会 
page6image1712
 
 
 
 

第二次

 
 
 
 
 
 

1時 構成・記述

 
 
 
page6image7240
 

・自分が選んだ言葉に対する思いが,どのように表現すれば効果的に相手 に伝わるかを考え,記述する。
文章の形態を指し示すことで,生徒が考えを広げられるようにする。 (例:小説形式。解説形式など)。

 
page6image9352
 
 

第三次

 

1時 交流

2時 推敲

 

・自分が書いたものをグループ内で発表し,お互いに評価し合う。 3~4人グループを作り,グループ内発表を行う。作品を実際に紹介し,

自分の作品に対して評価してもらう。評価の観点は,1文章形態 2構成 3記述の3点である。紹介する言葉に対する考えや思いがより効果的に伝 わるために,どのような工夫があったのかについて,意見の交換を行う。 ・友人の意見をもとに文章を推敲する。

グループ内交流を経て得た意見を参考に,自分の文章を推敲する。

 
 
 
 
 

書写

page6image16456
 
 
 
 
 
 
 
 
page6image19464
 

指導事項 ア身の回りの多様な文字に関心をもち,効果的に文字を書くこ と。
・色紙に自分が選んだ言葉を書き,発表する。

 
page6image21056

(5) 本時 ( 三次の第1時) 1 本時の展開

page6image22664
 
 
 
 
 
 
 
 
 

指導内容

 
 

学習内容・活動

 
page6image28200
 
page6image28632
 
 
 
・指導上の留意事項   ○評価の観点 
 
 
 
 
 

課 題 の 提 示 ・ 意 欲 付 け

page6image33952
 
 
 

・それぞれが書いた作品を交流 し,お互いに評価しあうことを伝 える。 「友人がどのような言葉を探し, どのように紹介するのか。お互い に評価しあうことで,自分作品を さらによくするためのヒントを 得よう」 (目的・相手・方法・場面・評価 の五つ言語意識を確認する。) ・評価する観点を確認させる。 1 文章形態 友人に伝えるために効果的な文 章形態・構成になっているか。 2 構成 読み手を意識し,わかりやすい文 章形態となっているか。読み手を 引きつける文章構成になってい るか。

3記述 描写の仕方や比喩の用い方など 表現の仕方が工夫されているか。 文章的に間違っているところや わかりにくい表現はないか。

 
page6image39952

・本時のねらいを把握する。
古典から選んだ言葉をどのような 文章で紹介するのか。紹介するに当 たって,友人からよい点を学んだり, さらによくするためにはどうすれば よい共に考えたりする。

・友人の作品を評価するために3つ の評価観点を確認する。

・どのようにアドバイスをすれば, 友人に評価が適切に伝えられるか考 える。

 
 
 
 
 

・「書くこと」の援護活動を通して, 伝統的な言語文化に関する事項の 指導をすることを意識させる。

・特に指導と評価の一体化を指導者 が意識して指導に当たるようにす る。

・共に考え作品をよりよいものに仕 上げていこうという姿勢を確認さ せる。

・さまざまな文章形態で言葉を紹介 していることが考えられる。それぞ れの文章形態にどのような評価が 必要なのか考えさせる。

 
 
page6image47192

6

2011.7.27

山梨県総合教育センター  B「書くこと」研修会 
page7image1840 page7image2432
 
 
検 討 す る ・ 予 想 す る ・ 確 か め 
 
page7image6096
 
・グループ内のリーダーを確認さ せ,交流をさせる。 

・文種に応じて,観点が変わるこ とに気づかせる。
・文学的文章形式作品

・説明的文章形式の作品

 

・さらに作品をよくするためには, (相手に効果的に伝えるためには,) どのような工夫が考えられるかアド バイスする。

1 3~4人のグループを作り,一 人ずつ発表していく。

2 発表を聞きながら,評価観点に 基づき,ワークシートに気づい た点などをメモしていく。

発表後,メモを参考に意見交流を行 う。

page7image11296
 
page7image11992
 
 

・交流の観点に対して,うまくアド バイスできていないグループに対 しては,他グループのメモを紹介す ることで具体例を提示する。

・これまでの学習を振り返らせ,そ れぞれの文書の形態を,どのような 観点で評価してきたかを想起させ る。 ○評価観点を基に交流を積極的に 行っている。

page7image15072
 
page7image15768 page7image16528

一 般 化 ・ 日 常 化

 
 
page7image19064

・交流を終えて,学んだことをワ ークシートに記入させる。
・友人の作品からまなんだこと ・アドバイスしてもらったこと ・交流をすることで得た視点 など

 
 

・友人の作品から学んだこと,アド バイスしてもらったこと,またアド バイスしたことを振り返り,自分の 作品にどのように生かすか考える。

 
 
 
 
page7image24280 page7image24704

・作品自体の評価ももちろんである が,「交流」という活動を適切に行 うことができたか,その成果と課題 についてもまとめさせる。 ○「交流」の活動を通して,どのよ うな成果を得たか考えている。 ・この交流で得たことを参考に,次 時は自分の作品を推敲することを 伝える。

 

2 交流の観点

page7image28504
 
page7image29200
 
 

1 文章形態 友人に伝えるために効果的な文章形態・構成になっているか。
2 構成 読み手を意識し,わかりやすい文章形態となっているか。読み手を引きつ

ける文章構成になっているか。
3 記述 描写の仕方や比喩の用い方など表現の仕方が工夫されているか。文章的に

間違っているところやわかりにくい表現はないか。

page7image31808
 
page7image32504

3 本時の評価

 

page7image33784
page7image34320
page7image34480
page7image35016
page7image35288

1) 言語についての知識・理解・技能

page7image36048
page7image36584
page7image36744
  •  ・評価規準=交流を通して,古典から選んだ言葉が効果的に紹介できるように観点に基づき作 品を評価している。

  •  ・十分に満足できる状況の具体例=交流を通して,古典から選んだ言葉が効果的に紹介できる ように観点に基づき作品を評価している。また,作品の文章形態によって評価の仕方が変わ ることを理解し,評価に生かしている。

  •  ・C と判断される生徒への手だて

  •   ○交流の観点について,他のグループのメモなどを参考にさせながら確認する。

  •   ○友人と交流したことを評価メモに記述させることで交流に慣れさせる。

     

  •  ・評価規準=作品をさらに効果的にするために,評価観点を基にグループ内で意見や感想を交 流させようとしている。

  •  ・十分満足のできる状況の具体例=作品を評価観点を基に適切に評価し,積極的に意見を交流 している。

  •  ・C と判断される生徒への手だて

  •   ○教師が具体的に評価例を示し,観点ごとに感想をワークシートに記入させる。

page7image41312
page7image41848
page7image42008
page7image42544
page7image42816

2) 国語への関心・意欲・態度

page7image43576
page7image44112
page7image44272

7

2011.7.27

                                              山梨県総合教育センター                                                B「書くこと」研修会 

(6) 単元の評価
【言語についての知識・理解・技能】
・評価規準=古典から自分に投げかける言葉を探し,その言葉を友人に紹介するために交流を

通してお互いの作品を評価し,自分の作品に生かすことができる。
・十分満足のできる状況の具体例=古典から自分の心に留めておきたい言葉を探し,その言葉

を友人に効果的に紹介するために交流を通して,評価観点に基づき積極的に作品を評価し,

自分の作品に生かすことができる。 ・C と判断される生徒への手だて

 

 


(後略)

河野庸介・佐藤喜美子 編著 「中学校国語科新授業モデル 伝統的な言語文化を国語の特質 に関する事項編」 明治図書 2011

【 資料1 】 ポートフォリオ例

○これまでの経験から生徒自身が勇気づけられたり,励まされたり,心動かされた言葉につ いてもう一度想起させ,新しい言葉をもちたいという意欲を喚起する。 ○教師側で名言集などの参考資料を提示し,それを糸口に言葉を考えさせる。 ○友人の作品を紹介し,自分が選んだ言葉を紹介させるのであれば,どのような文章表現を 選ぶか考えさせる。 ○交流の評価観点を再確認させ,感想を述べるところからはじめさせる。 ○ワークシートを振り返らせて,学習の流れを再確認させる。

page8image7040

8

2011.7.27

山梨県総合教育センター  B「書くこと」研修会 

【 資料2 】

9

2011.7.27

山梨県総合教育センター  B「書くこと」研修会 

【 資料3 】

10

2011.7.27

山梨県総合教育センター  B「書くこと」研修会 

【 資料2 】 【 資料3 】 【 資料4 】 【 資料5 】

11  

県内学校園に向けての学習支援

PTA/保護者の皆様へ

学びの扉

なしだいふぞくオンライン入口

附属学校園の教員派遣

ページの先頭に戻る